Look on the Bright Side of Things

Anderson's Blog - since 2005

ありがちな誤解

モデルは緋村剣心さん。

彼にかぎらず、こういう抜刀術のポーズがマンガや時代劇などで見られるけど、ムムム?なことを幾つかやってる。創作相手に大人げないが、ちと指摘してみる。もちろん剣心やその他の作品自体をけなすつもりは毛頭ないですぞ。
例えば左の画像で、目線の方向に抜こうとしていると仮定すると、

  • 柄頭を相手に向けてない。
  • 腰を開いてしまっている。
  • 抜く前から刀を傾けすぎ。
  • 俯いて下から相手を見上げてる。
  • 左手で鞘をしっかり握りすぎ。

てなところが、ムムム、なのである。

柄頭を相手に向けないと前には抜けないのが抜刀術なのである。刀は鯉口の向いている方向に抜くものだからだ。この構えだと腕で横に振り回すことになる。それだと身体の力が使えないので威力が落ちるし遅い。

腰が開いているということはその分、鞘引きが出来ないってこと。更に腰の力も使えない。身体の姿勢変化をすべて使って抜くのが抜刀術の妙理。手は添えて引っ掛けてるだけ。

刀は抜きながら傾けていく。抜く前から傾けてるのでは、どの方向に抜くか事前に告知してるようなものである。それでは居合の利が失われる。

俯きについては良し悪し諸説あるが、わたし的には頭重になって腰が引ける原因となるから嫌う。あと、視界が制限されてしまうのも難。身体運用の理から言っても中国武術で言う立身中正・二目平視・三尖相照は大原則だと思う。腹が定まり力を生むからね。

画像では一見、握ってるかどうかわからないように見えるが、鞘の角度を見れば浮いている(左手で力を加えている)ことが自明である。手はあくまで添えるだけ。一番間合いが稼げるであろう、まっすぐ手を伸ばした時、手は自然と肩の高さになる。その位置に刀が抜けるような角度に鯉口の向きがくるように差しているのが普通なので、(型にもよるが)いちいち鞘の角度を変える必要はないのである。腰に刀を差した時から発射台の角度は準備OKな位置に定まってるわけで、抜く前にいちいち調整するようなクドいことをしていては遅くなる一方なのだ。

こんなにがっちり構えて今から殺るぞ!ってなふうにしたら誰も近寄ってこない。わざわざ歯牙に掛けられに行くバカはおらんし、それでも近づいてくる奴は対策を練ってる難敵となってしまう。抜手も見せぬってのは事前の告知が一切ないってことだ。だから斬られる側は判断が遅れ、あるいは迷ってやられるし、側で見てる方も事前告知がないために抜き手を見ることが難しくなるのである。
理想的には「あ〜ら奥さん、いいお天気ですわね」と普段のように振る舞って、一瞬のうちに変化し、その時にはもう斬り終わってる、まさに青天の霹靂あるいは街角ドッキリのようであるべきかなと。いかにも危ない、暗雲立ち込める中の「来るぞ来るぞ、やっぱりキター!」な雷鳴とか、「押すなよ、絶対に押すなよ」「押すなって!」ドボーン!アチチチのようではイカンのだ。

そういう意味でガチな闘争の場である現代の戦場において、ステルス戦闘機・爆撃機や敵の手の内を探る偵察衛星、高精度の探知システムと情報処理能力を備えたイージス艦が強力な兵器になっているというのは真理であるといえよう。

居合・抜刀戦の映像化作品だと、やっぱ黒澤の「椿三十郎」のラストが一番かもね。

Tsubaki Sanjuro - Duelo final


あと、納刀の際にパチンと鯉口を鳴らしちゃうのもダメ。いつでも抜けるように納刀するわけだから、音がなるぐらい勢い良く納刀してしまっては、再抜刀の際に逆向きの慣性が邪魔になる。